GoProを使っていると気になるのがバッテリーの残量ですが、純正のカバーを使っている場合、一旦カバーからGoPro本体を取り出してからバッテリー交換しなくてはなりません。
これが結構面倒なので、GoProをカバーに入れたまま充電できるケースを探してみました。
GoProの純正カバーは付けたまま充電できない
これが問題のGoPro純正カバー。
カバーの開口部が、HDMIとUSBを接続口のフタよりも小さいので、これだとカバーを付けたままフタを開くことができません。
このままでは外部バッテリーに接続しながらの撮影ができないので実に不便。
自身の場合、車のダッシュボードに置いて走行中の映像を撮影するので、バッテリーがなくなりそうになったら、途中で車を停車してからバッテリー交換しなくてはなりません。
しかも純正カバーからGoPro本体を取り出す必要があるので、ものすごく面倒くさい。
「これは使えない!」っていうことで、サードパティー製のカバーに変更することにしました。
カバーに入れたまま充電できるグッズ
この【Deyardのフレームケース】カバーは、開口部が広いので、GoPro本体をカバーに入れたままケーブルを接続することができます。
これでカバーをいちいち取り外さなくてもケーブルに接続できるようになりました。
今まではバッテリー交換する度に、純正カバーからGoPro本体を取り出していましたが、今ではずっとカバーにGoProを入れっぱなしです。
車載撮影やタイムラプス撮影に便利
車のシガーソケットにUSBケーブルをつなげられるので、充電しながらの撮影が可能になりました。
ついでに言えば、タイムラプス撮影でもモバイルバッテリーに接続して長時間撮影ができるようになったので良かったです。
厳密には充電しているのではなく給電になるそうなのですが、とにかくこれで安心して撮影することができるようになりました。
おわりに
GoPro本体側のフタが開いた状態になるので防水性能はなくなりますが、防水を必要としない場面では間違いなく使えるカバーです。
走行中にバッテリー切れになる心配もなくなりましたし、途中で車を停車してバッテリーを交換することもなくなりました。
とりあえずGoProの純正カバーは一旦、引き出しの奥にでも眠らせておくことにします。
皆さんの応援で管理人は頑張れます! この記事が少しでもお役に立てたならポチッとブログランキングへ応援お願い致します。