
Adobe PremiereProで、人物の顔にモザイクをかけ、動きに追従させる方法を紹介します。
また、Premiere Proの基本的な使い方だけ知りたいという方は『ココだけ覚えれば初心者でもできる!Premiere Proの使い方』をご覧ください。
Premiere Proで顔に追従するモザイクをかける方法
動画に映った人物の顔を隠す場合、人の動きやカメラに動きに合わせてモザイクを追従させる必要がありますが、「Adobe Premiere Pro」を使えば、追従するモザイクを簡単に追加することができます。
ぼかしにしたい場合は『顔に追従するぼかしをかける方法』を御覧ください。
イラストで人物の顔を隠したい場合は『動画の顔を追従するイラストで隠す方法』を御覧ください。
まずは前準備として、モザイク処理をする部分と、そうでない部分をタイムラインで分割しておきます。
この例では、顔がこっちを向いている間だけモザイクをかけたいので、振り返る直前で動画を分割【command+K】します。
次に操作画面の右側、【エフェクト】の中から【ビデオエフェクト】→【スタイライズ】→【モザイク】を選びます。
選んだ【モザイク】を、適応させたい動画のタイムラインに重ねるようにドラッグします。
このとき、動画の全面にモザイクがかかりますが、気にせず作業を続行します。
操作画面の左側、【エフェクトコントロール】をクリックすると、【fx モザイク】という項目が表示されてるので、楕円形の部分をクリックします。
楕円をクリックすると、動画のプレビュー画面に、【青い楕円マーカー】が表示されるので、モザイクで隠したい部分に被せる感じで、位置や大きさを調整します。
エフェクトコントロールパネルで、モザイク処理の強さも変更できるので、好みに調整していきましょう。(モザイクの強度は後からでも調整可能)
マーカーの位置や大きさ調整ができたら、下準備はこれで完了です。
ここから先は、人物の動きに合わせてモザイクを追従させていく作業になりますが、追従させる方法は、手動と自動の2つの方法があるので、それぞれ説明していきます。
手動でモザイクを追従させる方法
エフェクトコントロールパネルの【fx モザイク】→【マスク】からマスクパスの左にあるストップウォッチのマークをクリックします。
コマ送りで動画を進めていき、顔が動いてマーカーの位置がズレたら位置と大きさを調整します。
そして、またコマ送りで動画を進めて、ズレたら位置調整といった感じで、作業を進めていきます。
【コマ送り】→【位置調整】→【コマ送り】→【位置調整】という作業を最後までくり返せばオッケーです。
作業が終わったら、動画を再生してモザイクが追従しているか確認しましょう。
おかしなところがあれば、タイムラインで戻って、モザイクの位置を調整します。
自動でモザイクを追従させる方法
自動でモザイクを追従させることもできます。
エフェクトコントロールパネルの【fx モザイク】→【マスク】にあるマスクパスのストップウォッチのマークをクリックすると、マスクパスがオンになり、再生マークが表示されます。
再生マークをクリックすると、自動的に1コマづつ進んでいき、トラッキングという作業が行われます。
あとは何もせずに待つだけでオッケー。
トラッキングが完了したら、モザイクが思った通り追従しているか確認しましょう。
手動と自動と使い分けよう!
一見すると、自動の方が楽でいいように思いますが、自動でモーショントラッキングをすると、意図しないところでモザイクが止まってしまうことがあります。
途中で顔が横を向いたりすると、その時点で顔を認識しなくなり、モザイクが途中で止まってまったり、変な位置に移動してしまうことも。
また、自動の場合、パソコンのスペックによっては、逆に時間がかかってしまうこともあります。
顔の動きが少なめで、ずっと正面を向いている動画や、10分程度の短い時間の動画なら自動で追従させるとよいかと思います。
自身の感覚では、手動の方がスピードも完成度も安定していますし、後からの修正も簡単だったりするので、どちらかと言えば手動がおすすめです。
皆さんの応援で管理人は頑張れます! この記事が少しでもお役に立てたならポチッとブログランキングへ応援お願い致します。