絞り・シャッタースピード・ISO感度をイラスト図で解説

プロモーション この記事には広告が含まれています。

一眼レフなどのカメラを持つと、知っておきたいのが【絞り】【シャッタースピード】【ISO感度】という3つの言葉とその意味。

本を読んである程度理解したつもりでも、いざ撮影しようと思うと「何をどうすればいいんだっけ?」っていうことありませんか?

自身も今までカメラの入門書などを多く読んできましたが、詳しく書かれ過ぎてイマイチよく分かりませんでした。

しかし、ようやく理解できたので、絞り、シャッタースピード、ISO感度について知りたいという方の参考になればと思い、イラスト図にしてみたので是非参考にしてみてくださいね。

「絞り」とは

「絞り」とは、カメラに光を入れる穴の大きさのこと。

穴を大きくすれば、多くの光を取り入れることができるので写真が明るくなり、反対に穴を小さくすれば写真は暗くなります。

穴を大きくしたいときは絞りを小さくして、穴を小さくしたいときは絞りを大きくします。

また、絞りの特性として、絞り値を大きくすればピントが合う距離の範囲が広くなるので、背景までピントを合わせたいときは絞りを大きくします。

逆に背景をぼかしたいときは絞りを小さくします。

「シャッタースピード」とは

「シャッタースピード」とは

シャッタースピードはレンズの扉を開いている時間の長さのことで、扉を開いている時間が短いほどシャッタースピードが早い。

扉を開いている時間が長いほどシャッタースピードが遅いということ。

撮影するものが動いている場合は、シャッタースピードを早くすれば、手ブレがなくなりピタッと止めて撮影することができます。

シャッタースピードが早くし過ぎると、レンズの扉を開けている時間が短いので、多くの光を取り入れることができず、写真が暗くなります。

反対に、シャッタースピードが遅い場合、レンズの扉を開けている時間が長いので、多くの光を取り入れることになり、写真が明るくなります。

「ISO感度」とは

「ISO感度」とは

「ISO感度」とは、光を受け止める粒のようなもので、粒が小さいほど光を受け止める量が少なくなるので、写真が暗くなります。

反対に粒が大きいほど写真が明るくなります。

また、粒が小さい(ISO感度が小さい)場合は、写真がきめ細かくなりますが、粒が大きい(ISO感度が大きい)と画像が粗くなります。

写真を明るくするために、ISO感度を上げすぎるとノイズが目立つのはこのためです。

3つの関係

シャッタースピード、絞り、ISO感度の関係を図で表してみると以下のようになり、それぞれの要素は全て「写真の明るさ」に関係するのが分かると思います。

3つの関係

シャッタースピード、絞り、ISO感度を調整して、ピントの具合や写真の明るさを思った通りに操ることができればいいわけですね。

カメラに搭載されているスポーツモード、景色モード、人物モードといった機能は、これらを最適な数値にしてくれているんですね。

「もうちょっと背景をぼかしたい!」とか、「もっと全体にピントを合わせたい!」という細かいことをしようと思うと、これら3つの要素と写真の明るさの関係を知っておくと、マニュアルモードでも自由に設定できるようになります。

ISO感度の許容範囲を決めよう

ISO感度の許容範囲を決めよう

自身の場合、3つとも設定するのは面倒なので、「シャッター優先モード」「絞り優先モード」を使って、ISO感度はカメラに任せるといった使い方をしています。

ただし、カメラがISO感度上げすぎてノイズが目立つことがあるので、そんなときは自分の中で許容範囲のISO感度を決めておくといいですね。

今どきのカメラなら「ISO感度の上限はココまでだよ!」っていう設定ができると思うので、ノイズが気にならない上限までの範囲でカメラに決めてもらうとよいかと。

最終的な明るさ調整は、カメラにISO感度を選んでもらう感じですね。

まとめ

シャッタースピード、絞り、ISO感度の特性や、それぞれの関係を理解しておくと撮影の幅もグッと広がります。

カメラ撮影が一段と面白くなると思うので、いろいろ試し撮りしてみてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう