
ライブロックから細い糸のようなものが出てきた!
いつも通り40リットルの海水の水換えを終わらせた後、水槽の中を見てみると、今まで見たこともない奇妙なものを発見しました!
ライブロックのあちこちから、キモい糸ひいてます😱
コレ何か知ってる人いませんか?#海水魚 #海水魚飼育 #海水魚水槽 #アクアリウム #アクアリウム水槽 pic.twitter.com/xivRqoCEOC
— トモカワ (@tCO0JckRX2Tca89) January 19, 2020
なんと! ライブロックから細い糸のようなものが噴き出しているんです!
しかも、水槽内のほとんどのライブロックから大量に納豆の糸みたいなものが出てきてて、かなり気持ち悪い状態に。
この糸みたいなものは一体何?
大量に出た糸の正体は「ヘビガイ」だった!
どうやら、この糸のようなものの正体は「ヘビガイ」という生物から出ている物質のようです。
「ヘビガイ?」
なんか聞いたことがない生体の名前ですが、とりあえず調べてみることにしました。
どうやら「ヘビガイ」は、自身が耳にしたことがなかっただけで、海水アクアリウムでは珍しくない生体のようです。
ライブロックに生えてくるこんなトゲトゲしたヤツです。
前から気にはなってたけど名前は知りませんでした。
ヘビガイはサンゴに悪影響だった!

引用元:https://lineblog.me/minimini/
ヘビガイは、岩に貼り付いて生息する生物のようで、このネバネバした粘液のようなもので海中の浮遊物を捕食しているのだとか・・・。
こんな変な粘液みたいなものを出されると魚やサンゴに悪い影響がないかが気になります。
・・・でネットで調べてみたらサンゴには有害であるということが分かりました。
実際にヘビガイを駆除しているアクアリストさんも多いようなので、やはりこれは駆除すべき生き物のようですね。
スグに駆除したいところですが、我が家のライブロックのほとんどに大量繁殖してるので、かなり労力を必要としそうです。
・・・というわけで、後日全力をあげて掃討作戦を開始したいと思います。
皆さんの応援で管理人は頑張れます! この記事が少しでもお役に立てたならポチッとブログランキングへ応援お願い致します。