ブログで100記事書いてもアクセスが増えない!その理由とは?

プロモーション この記事には広告が含まれています。

ブログでアフィリエイトをしていると、どの教材や参考書でも「100記事を目指せ!」とよく言われています。

しかし、実際に100記事書いてもアクセス数が思っていたほど増えなかったという人もいるかと思います。

「ブログで100記事書いたけど、アクセス数が伸びない理由が分からない!」という方は、是非参考にしてみてください。

ブログで100記事書いたけどアクセスが増えないのはなぜ?

何か言いたいビジネスマン

私もこれまでに400記事を超えたブログを運営してきましたが、

私の場合、アクセスは伸びていきましたが、アクセス数は記事数と比例してなだらかに上昇していく感じで、100記事を超えたあたりから急激にアクセス数が伸びるということはありませんでした。

正しい方法で記事を書いていけばもっとアクセス数があったと思いますが、ここにきてようやくアクセス数が伸びなかった理由が分かりました。

「もっと早く気付けよ!」っていう声も聞こえてきそうですが、改めてここに記録しておきます。

アクセス数が伸びない3つの理由

記事数が100記事を超えてもアクセス数が伸びない理由として以下の3つの理由が考えられます。

アクセスが伸びない3つの理由
  • そのジャンルにニーズがない
  • キーワード選定が間違っている
  • ライバルチェックができていない

そのジャンルにニーズがない

ニーズがない 閉店したお店

そもそもブログを始める際に選んだジャンルにニーズがなく検索している人が少ないといったことが挙げられます。

社会的に人気のないジャンルのブログをつくったとしても、ニーズがなければ検索数も増えません。

ニッチを攻めることは重要ですが、ジャンルそのものがニッチ過ぎると検索する人も少ないので、アクセス数は集めにくいと言えます。

最初にジャンルを間違ってしまうと、100記事書いても200記事書いてもアクセス数は集まりません。

キーワード選定が間違っている

キーワードSEO

ジャンル選びが間違っていなくても、ブログのタイトルや説明、記事単位でのキーワード選定が間違っているとアクセス数は増えません。

1つのジャンルの中でも、たくさん検索されるキーワードで記事を書いていく必要があります。

ただし需要の多いキーワードは、それでけ競合も増えてくるので、検索ボリュームの多いキーワードで狙っていても、競合サイトに負けているといった可能性もあります。

ライバルチェックができていない

ライバル

ブログ名やブログのキャッチフレーズ、記事タイトルなどを決めるときにライバルチェックができていなければ、アクセス数は増やしにくいです。

競合の多いジャンルやキーワードで記事を書いても検索上位は狙いにくいと言えます。

最近では企業がアフィリエイトに本腰を入れて参入していたりするので、ライバルチェックをせずにブログを構築してしまうと、最悪の場合狙ったジャンルから撤退といったことも。

アクセス数をアップする対策は?

アクセス数

100記事書いてもアクセス数が増えない場合、以下のような改善策が考えられます。

アクセス数をアップする対策
  • キーワードの見直しとリライト
  • キーワードを意識したページ構成に修正
  • ライバルチェックして記事の追加と修正
  • SNSを活用
  • ブログの方向転換

キーワードの見直しとリライト

アクセスが見込めるキーワードかどうかを見直して、ストックした記事の中で、上位表示が狙えそうなキーワードがあれば記事タイトルを修正し、合わせて記事の内容も修正していきます。

キーワードを意識したページ構成に修正

検索数の多い需要のあるキーワードを元に、ブログの説明やカテゴリ名を変更します。

記事タイトルにキーワードを含めることが重要なのと同じで、ブログの説明やカテゴリ名もしっかりキーワードを意識した構成にしていきます。

例えば「海外旅行 格安」といったキーワードの場合、格安の海外旅行の記事が1記事よりも、格安の海外旅行というカテゴリで10記事入れてみるのも一つの方法です。

ひとつひとつの記事だけでなく、ブログの構成自体もキーワードを意識してみましょう。

ライバルチェックして記事の追加と修正

検索上位表示が狙えそうなキーワードがあれば、必ず上位表示されているライバルチェックをしてみましょう。

上位表示されているページの内容が薄い場合は、そのキーワードで記事を追加したり、既にキーワードを含んだ記事があれば、文章を追加した修正します。

上位表示されている記事よりも、役立つ記事を目指して追加修正すれば、更に上位に食い込むことも可能です。

SNSを活用する

SEOだけでアクセス数を増やすことが難しい場合は、ツイッターやフェイスブック、インスタグラムといったSNSを活用してみましょう。

特に最近のGoogleアップデートにより「権威性」というのが重要視されています。結果、公式的なサイトが検索上位を占めるようになってきています。

ただし、ユーザーは公式的な情報はあまり欲しがっていないので、SNSで情報を集めるようになってきています。

ユーザー側としての意見や感想が強いブログを目指しながら、必ずSNSも活用していきましょう。

ブログの方向転換

そもそも需要のないジャンルのキーワードを含んだ特化型のブログにしてしまった場合や、あまりにもライバルサイトが強すぎるといった場合は、記事の修正ではどうにもならないこともあります。

こういった場合、ブログ名を変更したり、いっそ別のブログを構築していくといった方向転換も必要です。

誰も読まないブログをせっせと更新しても辛くなってくるだけです。

今までの失敗をいかして、心機一転次へ進むことも検討してみましょう。

なぜ100記事が目標なのか?

目指せ100記事

100記事書けばGoogleの評価が上がると思っている人も多いと思います。私も100記事書けばGoogleが評価してくれると思ってましたが、実際にはそうではないようです。

10記事でも50記事でも評価の高いサイトは実際に存在します。

ではなぜ100記事という目標設定があるのでしょうか?

100記事を目標にしている理由には以下の3つが考えられます。

100記事を目標にする理由
  • Googleは3ヵ月間ブログの様子を見ている
  • 100記事書けば練習になる
  • どんな記事にアクセス数が集まるか分かるようになる

Googleは3ヵ月間ブログの様子を見ている

Googleは約3ヶ月間ちゃんと更新しているサイトかどうか、様子を見ていると考えられます。

それまでは(site:ブログのURL)で検索すればインデックスされていることを確認できますが、「記事タイトル名」で検索してもヒットしてきません。

ブログをGoogleに登録して3ヵ月を過ぎると、記事が徐々に開放されてくるので、ここでようやく記事タイトルで検索すると、検索結果として表示されるようになってきます。

つまり、3ヶ月後にアクセスが出始めると同時に、1日に1記事書いていけば、3ヶ月後には90記事となり、100記事に到達したときと重なってアクセス数が安定して増えていくようになります。

100記事書けば練習になる

アクセス数とは別に、記事を書く練習になるという意味があります。

100記事書いていけば、ある程度のコツを掴むことができるようになります。

記事をアップするスピードが早くなってくると同時に、知らず知らずに記事のクオリティもよくなってきます。

100記事書き終わったら、ブログを初めた頃の記事を改めて読み返してみてください。きっと思わず目を塞ぎたくなるようなひどい記事だと思います。

しかし、それは記事を書く技術がアップしている証拠です! 迷わずリライトを加えていきましょう。

いわば100記事は修行期間ということです。

どんな記事にアクセス数が集まるか分かるようになる

3ヵ月が過ぎればアクセス数が出始めるので、アクセス解析ができるようになります。

少ない記事数の場合は、検証できる記事も少ないので、広い範囲でのアクセス解析ができません。

10記事であれば10記事分のアクセス解析しかできないので、何が良くて何が悪いのかが見えづらくなりますが、100記事ストックしておけば、100記事分でアクセスを検証できるので、「どんなキーワードでどんな記事にアクセスが集まるのか?」が見えやすくなります。

アクセス数の集まるキーワードで、関連する記事を更に追加していくといった戦術をとることができます。

まとめ

ブログで言われる100記事という目標は実はいろんな意味が含まれています。

ただ単に「100記事書けばアクセス数が増える」と思い込んで、何も考えずに記事を増やしても、あまりいい結果は得られません。

100記事という目標が達成できたら、同じ方法で記事を追加するのではなく、一旦立ち止まってアクセス解析に少し力を入れてみましょう。

きっと反省点が見つかるはずです。PDCAを回して、よりよいブログを目指してアクセス数を増やしてくださいね。

スポンサーリンク

この記事が気に入ったら
フォローしよう

最新情報をお届けします

Twitterでフォローしよう